第442回研究会例会
日時:8月26日(日) 午後2時~4時
場所:金沢市中央公民館長町研修館
テーマ:カナダの本を読みあいましょう
『赤毛のアン』をはじめとして、誰もが呼んだ事が有る本から『森のおくから むかしカナダでであったほんとうのはなし』のように小学校3,4年生の課題図書になっている本まで、たくさんの本が紹介…
9月例会のお知らせ
日時:9月23日(日) 午後2時~4時
場所:金沢市中央公民館長町館
テーマ:菱木晃子の本を読みあいましょう
菱木晃子、北欧文学翻訳家
スウェーデン語を中心とした翻訳
『長くつ下のピッピ』岩波書店
『ニルスのふしぎな旅』福音館書店
『おじいちゃんが…
5月金沢子供の本研究会例会の報告
杉本りえ著『100ねんの木の下で』を読みあいましょう
金沢子どもの本研究会会員でもある杉本りえさんをお迎えしての例会。
この日は出版社であるポプラ社の編集者の方も参加されました。
本が出版されるまでの、いろんなことを、お二人から聞くことが出来ました。
作者の癌治療、療養中に手…
㋆金沢子供の本研究会例会のご案内
日時:7月22日(日曜日)午後2時~4時
会場:金沢市中央公民館長町館
テーマ:ロシア文学者内田莉莎子の本を読みあいましょう
絵本『おおきなかぶ』福音館書店刊を知らない人はいないといっても過言ではないでしょう。
その作者が内田莉莎子です。訳された…
3月に選んだお薦め本
『もうちょっともうちょっと』きむらゆういち文/高畠純絵/福音館書店/幼児から
『わたしはヴァネッサと歩く』ケラスコエット作・絵/岩崎書店/幼児から
『あんみんガッパのパジャマやさん』柏葉幸子/そがまい絵/小学館/中学年から
『子ぶたのトリュフ』ヘレン・ピータース文/エリー・スノードン絵/もりうちすみこ訳/さ…
2月書評の会が選んだお薦め本です
『あたしの すきなもの、なあんだ?』バーナード・ウェーバー文/スージー・リー絵/評論社/幼児から
『あさがくるまえに』ジョイス・シドマン作/ベス・クロムス絵/さくまゆみこ訳/岩波書店/幼児から
『巨人の花よめ』菱木晃子作/平澤朋子絵/BL出版/幼児から
『セブン・レター・ワード 7つの文字の謎』…
3月金沢子供の本研究会例会は
3月25日(日)午後2時~4時
金沢市中央公民館長町館にて開催されます
テーマは「この1年、心に残った本を紹介しあいましょう」です。
2017年度、みなさんはどんな本と出合われたのでしょう。気に入った本、感動した本、評判程でなかったわと感じた本、いろいろあることでしょう。
そんな本を持ち寄って、紹…
2月の例会は
2月25日(日)午後2時~4時
金沢市中央公民館長町館にて開催されました。
テーマは「フクシマを考える本を読みあいましょう」でした。
毎年2月の例会にはフクシマを考えるをてーまとしています。今年は石川テレビの方が取材に来られましたよ。どうやらニュースで放映されたようです。
福島、原発、震災・・今もなおいろいろな分…
3月に入るというのにまだ1月の例会報告がアップできていませんでした。怠慢ですね。すみません。
1月例会は
1月28日(日)午後2時~4時
金沢市中央公民館長町館にて開催されました
テーマは「アイヌ文化を取り上げた本を読みあいましょう」でした。
さて、アイヌ、コタン言葉としては良~く知られていますが、果たして私たちはどれだけアイ…
2018年2月の例会のお知らせです。
日時:2月25日(日) 午後2時~4時
場所:金沢市中央公民館長町館
テーマ:フクシマを考える本を読みあいましょう
震災、原子力発電、何だか最近頭の中の隅っこに追いやられてしまっているような気がしてきました。
今一度、震災の恐ろしさ、震災に出会ってしまった時、自分に何が出来…
2018年1月書評の会がえらんだお薦め本です。
『空の王さま』ニコラ・デイビス作/ローラ・カーリン絵/さくまゆみこ訳/BL出版/幼児から
『とてもとてもサーカスなフロラ』ジャック・センダック文/ジャック・モーリス絵/江口香織訳/集英社/幼児から
『助っ人マスター』高森美由紀/フレーベル館/高学年
『さよならスパイダーマン』A・ピ…
明けまして おめでとうございます
2018年1月今年最初の例会のお知らせです
日時:1月28日(日)午後2時~4時
場所:金沢市中央公民館長町館
テーマ:アイヌ文化うを取り上げた本を読みあいましょう
漫画『ゴールデンカイム』がマンガ大賞2016年に輝いたのをきっかけにアイヌ文化に光が当…

12月末に書評の会が選んだお薦め本です。冬の夜長の皆さんの読書の手引きになると嬉しいです
『カランポーのオオカミ王』ウイリアム・グリル/千葉茂樹訳/岩波書店/中学年以上
『村の音が聞こえる』佐藤敬久/リーブル出版/中学年以上
『チューリップ畑をつまさきで』山本容子/偕成社/低学年から
『おじいちゃん』梅田俊作・佳子/ポプラ社/低…
11月に書評の会が選んだお薦め本
『100年の木の下で』杉本りえ/佐竹美保絵/ポプラ社
『ともだちのときちゃん』岩瀬成子/植田真絵/フレーベル館
『わたしも水着をきてみたい』オーサ・ストルク/ヒッテ・スペー絵/さえら書房
『うるさいアパート』マック・バーネット文/ブライアン・ビッグズ絵/あすなろ書房
『空の王さま』ニ…
12月は金沢子供の本研究会はお休みです。
次回435回例会は年明け、1月28日(日)午後2時~です。
会場はいつも通り、金沢市中央公民館長町館で開催されます。
テーマは「アイヌ文化を取り上げた本を読みあいましょう」です。
漫画『ゴールデンカムイ』がマンガ大賞2016年に輝きました。これを機にアイヌ文化に光が当てられています。
…
第434回金沢子供の本研究会は11月26日長町研修館で開催されました。
テーマは「難民、移民問題を取り上げた本を読みあいましょう」でした。
当日取り上げられた本は
『カンボジアの大地に生きて』
『3つ数えて走りだせ』
『ぼくの犬』
『ふるさとをさがして』
『サンタになった魔法使い~ドクタ・カナイと仲間たち』
…
10月に書評の会がえらんだお薦め本です
『うみべのまちで』ジョアン・シュヴォーツ文/シドニー・スミス絵/いわじょうよしひと訳/BL出版/高学年から
『まっくらやみのまっくろ』ミロコマチコ/小学館/幼児から
『深読み!絵本『せいめいのれきし』』真鍋真/岩波書店/高学年から
『物語のティータイム』北野佐久子/岩波書店/中学年から
…
第433回例会は
10月22日(日)午後2時~4時
金沢市中央公民館長町館で開催されされました。
テーマ:児童文学翻訳家・野坂悦子の本を読みあいましょう
選挙、雨のせいでしょうか、参加人数の少ない会でした。
「少ないなりに、ほっこりといろんな話が出来て良かったわね」の声も聞かれるようなほっこりとした会でした。
子ど…
第434回金沢子供の本研究会例会
日時:11月26日(日) 午後2時~4時
場所:玉川子ども図書館3階グループ活動室
テーマ:難民、移民問題をとりあげた本を読みあいましょう
毎日のように難民、移民のニュースが報ぜられています。2016年日本の難民申請は10901人。1方、認定者は28人とのこと。本を通じていろいろ考える機会…
第433回子どもの本研究会例会は
10月22日(日)午後2時~4時
金沢市中央公民館長町館にて
テーマ 「児童文学翻訳家・野坂悦子の本を読みあいましょう」
5年間ヨーロッパに住んだ経験を生かし、オランダ、ベルギーの絵本や物語を数多く紹介している。
『おじいちゃんわすれないよ』金の星社
『あかいほっぺた』光村教育図書…